[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [RPO と RTO の違いを理解する]
RPO と RTO の違いを理解する
作成日:2020/01/29

このページは情報処理用語である RPO と RTO の違いに関して説明します。
ともに重大障害(リカバリが必要)が発生した場合のための指標となる言葉です。システムが継続できないため、バックアップからデータを復旧したり、あるいは遠隔のデータセンターへのシステム切り替えなどが必要となります。
(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。
比較表
比較は以下の表の通りとなります。
| 説明 | RPO | RTO |
| 概要 | RPOとはデータ障害が発生した場合、どのくらい前の状態に戻すかの目標指標。
| RPOとはデータ障害が発生した場合、どのくらいの時間で復旧が完了するかの目標指標。
|
| 一言でいうと | どこまで戻せる? | 復旧にどのくらいかかる?
|
[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,
【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。
理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。