[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [ビッグデータとオープンデータの違い]

ビッグデータとオープンデータの違い

作成日:2020/01/29

このページではビッグデータ(big data)とオープンデータ(open data)の違いに関して比較表で説明します。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明ビッグデータオープンデータ
概要民間が保有する莫大なデータのこと。
この莫大のデータを分析することにより、何かを見つける。
行政の保有するデータを一般公開する、そのデータのこと。「公共データの民間開放」とも呼ぶ。
主体民間行政
目的莫大なデータを分析することにより、社会が持つ問題を分析したり、あるいは新たなサービスや価値を産み出すことを目的。行政が保有する膨大なデータを二次利用が可能な形態で公開することにより、新たなサービスや価値を産み出すことを目的。
説明単に量が多いのではなく、全日本人を対象とするような国家レベルのスケールのデータのこと。SNS、インターネット、クラウド、ネットワーク、コンピュータ機器の性能の球速な性能向上によりこのようなデータの収集が可能となった。

ビッグデータが存在しないことは、専門家の意見や分析や学問により分析・予想が行われていた。しかし前述の急速な性能向上により、「実際のデータで分析する」という方法に変わりつつある。
大気汚染の状況や全国の公共施設の情報など、行政しか保有していないデータがある。日本のサービス向上、技術向上、経済発展を目的として、行政がこれらを一般公開する。
・RESAS

https://resas.go.jp/
・データカタログサイト

http://www.data.go.jp/

・自治体オープンデータ
https://www.open-governmentdata.org/

・Open DATA METI | 経済産業省のオープンデータカタログサイト
http://datameti.go.jp/


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。