[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [ウォームスタート、コールドスタート、シャットダウンの違い]

ウォームスタート、コールドスタート、シャットダウンの違い

作成日:2020/01/29

このページではウォームスタート、コールドスタート、シャットダウンの違いに関して説明します。OSや機器のシャットダウン、起動の機能はとても初期化処理が多く、時間がかかり処理です。よって色々と工夫して起動時間が少なくなるように工夫しますが、それにより不具合が発生する可能性もあります。これらを理解するために比較表を作成してみました。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明コールドブートウォームスタートリブート(再起動)シャットダウン
概要OSをシャットダウンして電源を一度完全に切って(しばらく待って)から再度起動します。
ウォームスタートと比較して処理時間が長くなります。
OSをシャットダウンするが、電源を切らずに再度起動を開始します。OSを一度停止してから再び起動します。リブートと再起動は同じ意味です。リブートが「コールドブート」あるいは「ウォームブート」かは機器やOSに依存します。OSを終了して、完了したら機器の電源をオフにします。
由来電源を切る=機器が冷える、というイメージより「コールド」という名前が付いています。シャットダウンしてもすぐに起動することにより「機器がまだ暖かい」というイメージより「ウォーム」という名前となっています。ブート=boot で起動という意味です。re(再び)ということでreboot=再起動となります。shutdown = 機器停止という意味。
接続されたデバイスの動作機器の接続されているデバイスも一度完全に電源が切れるので、どの機器も初期化、リセットされた状態となります。メモリなどはクリアされます。シャットダウン→起動開始の時に接続されているデバイスの電源が切れないので、場合によっては初期化されません。メモリの内容も残存しtえいる可能性もあります。
またPCによっては、ウォームスタートではBIOSの初期化などが行われない場合があります。(起動速度を上げるため)
-USB接続された機器など電源供給が途絶えるため、機器はパワーオフとなります。
Windowsでの機能Windowsでは再起動はソフトウェアにとってはコールドブート(非高速ブート)となります。ドライバをインストールしたりWindows Updateで更新した場合など、OSを再起動することにより変更が反映されます。

ただし機器によってはウォームブートとなる可能性があります。Windowsで確実にコールドブートを実行するには、一度OSをシャットダウンし(場合によっては電源も抜き)数分まってから電源を入れるとよいでしょう。
"高速ブート"機能が有効な場合、Windowsを再起動してもデバイスの初期化は行われず高速な起動となります。Windows 10ではデフォルトで有効となっています。-メニューからシャットダウンを選択すると、OSのシャットダウン処理、および電源オフが実行されます。


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。