[ホーム] -
[Windows 2008 FAQ 一覧] - [サービスのスタートアップ(起動方法)の種類で自動(遅延開始)とは何か]
作成日:2014/04/23
更新日:2014/04/27
対象:Windows 2008
サービスのスタートアップ(起動方法)の種類で自動(遅延開始)とは何か
サービスが自動(遅延開始)に指定された場合には、OSのブートが終了してしばらくしてからこのサービスが起動されます。
OSブート時に起動するサービスが集中することにより、起動時間が遅れることを防ぎます。(ラッシュ時間を避けるイメージです。)
参考まで、その他の起動方法の設定は以下のとおりです。
「自動」・・・サービスはOS起動時に自動的に開始。
「手動」・・・サービスはユーザ(管理者)により手動で事項、あるいは他のサービスより開始される。
「無効」・・・サービスは起動しない。ユーザ(管理者)でも手動での起動は禁止。起動するには、一旦「無効」設定を変更する必要あり。
(ご注意) 本サイト内の内容を使用して発生したいかなる時間的損害、金銭的損害あるいはいかなる損害に対して、いかなる人物も一切の責任を負いません。あくまでも個人の判断で使用してください。
本ページは独自に調査をしたアンオフィシャル(非公式)な内容です。内容に誤りがある可能性や仕様変更により内容が不正確になる可能性があります。
本サイト内掲載されている情報は、著作権法により保護されています。いかなる場合でも権利者の許可なくコピー、配布することはできません。
このページはリンクフリーです。(このページへの直接リンクも可能です。)
Copyright(c) TOOLJP.COM 1999-2024
[Windows 2008 FAQ 一覧に戻る]