[ホーム] -
[Windows 10 FAQ 一覧] - [ディスクのビジー度をパフォーマンスモニタで計測する]
作成日:2019/10/04
更新日:2019/10/11
対象:Windows 10
ディスクのビジー度をパフォーマンスモニタで計測する
【目次】
スループット
スループットはパフォーマンスモニタのカウントである [PhysicalDisk] - [Disk Bytes/sec] で取得することが可能です。
1秒あたりのディスクへの転送量となります。
IOPS
IOPS とは1秒間に発行するリクエスト数です。処理回数ともいえます。Input/Output Per Secondの略称です。
IOPSはパフォーマンスモニタのカウントである [PhysicalDisk] - [Disk transfer/sec] で取得することが可能です。これは[Disk Reads/sec] と [Disk Write/sec] の合計です。
IOPS 1回あたりの転送数
IOPS 1回あたり(要するに1リクエスト時の転送量)の平均 Bytesです。
IOPSはパフォーマンスモニタのカウントである [PhysicalDisk] - [Avg. Disk Bytes/transfer] で取得することが可能です。
小さいリクエストが多発している場合はこの値が小さくなります。よってこの値が小さいと効率が悪いことが分かります。
Windows 10では最大 1Mになるようです。
Disk Queue Length
Disk Queue LengthとはディスクIO待ちのキューのことです。レジを待つお客の列と同じです。列が長いということは処理が停滞していしているとうことです。
この値が長いとディスク処理で遅延が発生しているとうことになります。
Disk Queue Lengthはパフォーマンスモニタのカウントである [PhysicalDisk] - [Avg.Disk Queue Length] で取得することが可能です。
以下は平穏な状態から大量のファイルコピーを発生させた場合の "Disk Queue Length" の値です。ファイルコピー処理が間に合わなく待ち行列(Queue)が発生していることが分かります。
スループットとIOPSの関係
[Disk Bytes/sec] = [Avg. Disk Bytes/transfer] x [Disk transfer/sec]
[秒あたりの転送Bytes] = [転送あたりのBytes] x [秒あたりの転送回数]
[スループット] = [IOPS 1回あたりの転送量] x [IOPS]
以下はスループットとIOPSの実験結果の違いです
スループットとIOPSの違いを理解する
スループット・・・大きなファイルをI/Oする場合に重要な指標です。この場合はIOPSはそれほど重要ではありません。
IOPS・・・小さなファイルを大量にI/Oする場合に重要な指標です。この場合はスループットはそれほど重要ではありません。
I/Oサイズ
I/Oサイズはメモリマネージャーに設定されていて、通常は最大1Mのようです。小さいファイルのI/Oの場合は小さくなります。昔のWindows は64KBでした。大きなファイルのI/Oでも64KBが使用されとても効率が悪い処理でした。(主にディスク側の制限)
(ご注意) 本サイト内の内容を使用して発生したいかなる時間的損害、金銭的損害あるいはいかなる損害に対して、いかなる人物も一切の責任を負いません。あくまでも個人の判断で使用してください。
本ページは独自に調査をしたアンオフィシャル(非公式)な内容です。内容に誤りがある可能性や仕様変更により内容が不正確になる可能性があります。
本サイト内掲載されている情報は、著作権法により保護されています。いかなる場合でも権利者の許可なくコピー、配布することはできません。
このページはリンクフリーです。(このページへの直接リンクも可能です。)
Copyright(c) TOOLJP.COM 1999-2024
[Windows 10 FAQ 一覧に戻る]