[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [組み込み OS と汎用OSの違いのまとめ]

組み込み OS と汎用OSの違いのまとめ

作成日:2020/01/29

このページでは組み込み OS と汎用OSの違いに関して説明します。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明組み込みOS汎用OS
概要組み込みOSとは特定の目的に限定した機能を持つOSのこと。
汎用OSとは汎用的に様々な用途で使用ができるOSのこと。
特徴・リアルタイム性が高い。
・家電などのでデバイス用としての用途が多い。
・組み込みOSを開発するか、あるいは汎用OSから不要な機能を削除するなど。
・実際のデスクワークや開発用。
・リアルタイム性は低い。(多くの機能を持つため即時応答性は保証できない)
ハードウェア目的が決まっているためハードウェア構成も決めやすくリソースの無駄が出にくい。ネットワークカードなし、ハードディスク最小、無線LAN無し、スピーカーなし、メモリ最小など独自のカスタマイズが可能。
余剰、過剰になりやすい。

Windows CE、Windows Embedded(ウィンドウズエンベデッド)、組み込みLinuxなど。
POS、カーナビ、ゲーム機など、ポータブルプレーヤー、ネットワーク機器、制御デバイス、モバイル専用端末など。

Windows、Linux、MacOSなどエンドユーザ、一般なコンシューマー向けのOS。

ハードウェアの低価格化から、組み込みOSではなく、汎用OSでデバイスを設計することも多くなってきています。

参考:
組み込み OS と汎用OSの違いのまとめ

[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。