[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [コンバージドとハイパーコンバージドの違い]

コンバージドとハイパーコンバージドの違い

作成日:2020/01/29

このページでは今はやりのコンバージドとハイパーコンバージドの違いに関して比較表を使用して説明します。


(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明コンバージドハイパーコンバージド
概要
正式スペルConverged Infrastructure(CI)Hyper Converged Infrastructure(HCI)
概要サーバ、ネットワーク、ストレージを一式にまとめた筐体。
・「コンバージド」に対して、さらに追加で仮想環境と管理ソフトを追加構築した筐体。
・ローカルストレージを仮想的に大きなストレージとして扱う。(SDS、Software Defined Storage、ソフトウェア定義ストレージ)
メリット・ハードウェアのバランスが取れた状態で出荷されている。
・一般的にコンバージドメーカーにより各コンポーネントの接続がサポートされているので別途組み合わせの検証費用が不要。
・コンパクト。場所を取らない。
・スケールアウト(リソースの追加)が容易。
・すぐに使える。NAS、ファイバチャネルなど難しいストレージ知識が不要で使える。
・仮想化が標準装備されており、リソースの使用効率が良い。
・仮想化基盤導入のコスト、検証費用が節約できる。
・ストレージが効率化される。ローカルで余っているストレージは仮想的、間接的にに他のサーバに使用させることができる。

(*)コンバージドは「集約された」という意味。よってハイパーコンバージドとは「超集約された」という意味となる。

[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。