[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [シンクライアントとFATの違いを簡潔な比較表で説明]
このページではシンクラとFATの違いに関して説明します。
(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。
説明 | シンクラ | FAT |
コスト | 安い | 高い |
セキュリティ | 高い データはローカルPCに持たない。 | 低い ローカルPCにデータを保存するため、紛失・盗難時にデータ漏洩の可能性があり。 |
性能 | 低い ネットワークや仮想化インフラの仕組みを経由するため性能が劣化してしまう。 | 早い ローカルアクセスなので高速。 |
オフラインでの作業 | 不可 ネットワーク障害で全面ダウン。 | 可能 |
メリット | VDI 基盤側で集中管理が可能。マスターイメージを管理、パッチなどを適用し配布することによりコストの削減が可能。 | いわゆるクライアント/サーバ方式。性能が良い。サーバあるいはネットワーク障害でも作業を続けることが可能。 さすがに2017年現在では時代遅れか。 |
1990年代はPCの低価格化、及びPCサーバ登場により「クライアント/サーバ」方式が流行しました。中央サーバ方式ではなく、クライアント側に処理を行わせることによりコストダウン、高性能を実現しました。
しかし仮想技術の進歩、セキュリティや運用コストの観点より、再度中央集中型のシステムが流行してきました。イメージを集中管理しハードウェアコストを削減できるシンクラが流行してきました。
しかしシンクラにも欠点があります。シンクラでもクライアント側にはOS、及びブラウザが装備されており同じくパッチ運用が必要です。また性能が出ない問題もあります。そこでさらにゼロクライアントという技術が出てきました。
関連リンク:
FAT、FAT32、NTFS、exFAT ファイルシステムの違いを簡潔に説明
[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,