[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [「仕様書、要件定義書」「基本設計書」「詳細設計書」の違いとは]

「仕様書、要件定義書」「基本設計書」「詳細設計書」の違いとは

作成日:2020/01/29

このページではシステム設計において作成するドキュメントである「仕様書、要件定義書」「基本設計書」「詳細設計書」の違いに関して説明します。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明仕様書、要件定義書基本設計書詳細設計書
概要仕様書とは作り始める場合にお客さんと開発者が成果物の認識を合わせるためのドキュメント。費用の範囲を決める観点からも重要。基本設計書とは基本的な設計を定義するドキュメント。お客さんが理解できることが重要。お客さんに説明して承認をもらえば次の「詳細設計」に進む。
設計の詳細を行う。プログラムならコード、ソフトウェアや機器ならパラメータシートを記載する。
ポイント仕様書がないと、基本設計書が完成してから「欲しいものと違う!」となると基本設計書作成のコストが無駄になる。これを防ぐために認識合わせをしておく。
また「これも作って欲しかった」と言われないためにも(コストオーバーする)事前に範囲を認識合わせする。

承認をもらわないで「詳細設計」に進むと「基本設計が違ってる!」と後で言われた場合に詳細設計書作成のコストが無駄になる。
詳細設計が完了すると原則設計が終了する。プログラムを作りながら、機器を構築しながら作成するのが一般的。
主目的開発開始前のお客さんとの認識合わせ。
費用と開発内容の明確化。
お客さんとの認識合わせ・開発メンバ間の認識合わせ
・引継ぎ先(運用メンバ)への情報伝達
・自分が離任した後、公認への情報伝達
その他-仕様書→基本設計書とブレークダウンする。設計に漏れがないようにする。

基本設計書の品質が悪いとさらに品質の悪い詳細設計書が出来上がるので注意が必要。
基本設計書→詳細設計書とブレークダウンする。設計に漏れがないようにする。


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。