[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [正常系テスト、準正常系テスト、異常系テストの違いまとめ]

正常系テスト、準正常系テスト、異常系テストの違いまとめ

作成日:2020/01/29

このページはテスト計画に関する正常系テスト、準正常系テスト、異常系テストの違いに関して説明します。テストを計画する場合、これら3種類のテストケースが網羅的に計画されているかを確認する必要があります。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明正常系テスト準正常系テスト異常系テスト
使用するテストケース正常、定常
異常発生(想定内の異常)異常発生(想定外、仕様外の異常)

(*)例えばアプリ開発では「ユーザが故意に想定外の操作を行った場合」を意味する場合が多い。
確認すること仕様通りに正常に動作すること
異常処理が正常に動作して不具合が発生しないこと。(正常に異常処理が行われること)
・システムの動作を確認する。暴走の有無、被害の範囲。
・必要ならこれらの異常系の処理を追加する。

「異常系テスト」は重要。最悪なのは、「エラーが通知されず一見正常に処理が完了したが、内部的に不整合が発生している」「データベース破損など深刻なダメージを与える」などが発生すること。これらが発生する場合は新規に異常処理を追加すべき。
ネットワークファイル転送システムでの例機器Aと機器Bの間で正常にファイルが転送されること。
ファイル転送中に(ネットワーク障害を想定し)ネットワークを切断。転送がリトライされること。ネットワークを復旧したら転送が継続すること。タイムアウトが経過した場合はエラー処理されること。

転送中に相手側の機器をすり替える、パケットを途中で書き換えるなど本来は発生しない。


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。