[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [タスクスケジューラ、スタートアップ、JP1、at コマンドの違い | 自動プログラム実行方式の違い]

タスクスケジューラ、スタートアップ、JP1、at コマンドの違い | 自動プログラム実行方式の違い

作成日:2020/01/29

このページではWindows 環境における自動的にプログラムを実行する仕組みである「タスクスケジューラ」、「スタートアップ」、「JP1」、「atコマンド」の違いに関して説明します。

JP1は特別ですがよく聞かれる対象なので記載しました。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明タスクスケジューラスタートアップJP1at コマンド
概要Windows 標準のタスクスケジュールソフト。プログラムを様々な条件で実行することが可能

[Windows管理ツール] → [タスクスケジューラ]で起動する。
GUIベースだが、 CUIベースでは、schtasks.exe でも設定が可能。
Windows 起動時に実行するプログラムを保存するフォルダ。起動時のみであり、実行する時間を指定することは不可。

参考リンク:スタートアッププログラムの設定 | Windows 10
高機能ジョブスケジュールソフト。高価だがグラフィカルにジョブ設計が可能など本格的な運用、設計に有効。
古い Windows のスケジュールタスク。原則として 対話的アプリ(画面を持つアプリ)はセキュリティ上実行できない。
代わりに schtasks.exe (タスクスケジューラ)を使用する必要がある。

ただし at で作成したスケジュールは"タスクスケジューラ"で管理が可能。
Windows標準か標準標準高額な有償ソフト標準
機能多い
起動するだけ
かなり豊富。大規模システムのジョブ管理。
少ない
使う場面一般的なスケジューリング。
(デフォルトではWindows クライアントのメンテナンスプログラムが既存でスケジューリングされている。)
常駐ソフトなどを起動する。
エディタやIMEなど。
エンタープライズレベルの業務処理などを行う場合。
無し。タスクスケジューラを使用すべき。
実行例C:\>SCHTASKS
<実行例は省略>
C:\>wmic STARTUP get /value

Caption=OneDrive
Command="C:\Users\username\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\OneDrive.exe" /background
Description=OneDrive
Location=HKU\<略>\Run
Name=OneDrive
SettingID=
User=pcname\username
UserSID=<略>


Caption=SecurityHealth
Command=%ProgramFiles%\Windows Defender\MSASCuiL.exe
Description=SecurityHealth
Location=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
Name=SecurityHealth
SettingID=
User=Public
UserSID=


Caption=VMware User Process
Command="C:\Program Files\VMware\VMware Tools\vmtoolsd.exe" -n vmusr
Description=VMware User Process
Location=HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
Name=VMware User Process
SettingID=
User=Public
UserSID=
-C:\>at
この AT コマンドは廃止されました。代わりに schtasks.exe を使用してください。

この要求はサポートされていません。

関連リンク:
リソースモニタとタスクマネージャの違いとは

「基本タスク」と「タスク」の違い | Windows タスクスケジューラー

ソフトウェアとプログラムの明確な違い

モジュール、プログラム、ソフトウェアの主な違い

プログラムとプログラミングの違い

更新プログラム、hotfix、Windows Update の違い


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。