[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [SSID ステルスと Any 接続拒否の違い | 無線LAN]

SSID ステルスと Any 接続拒否の違い | 無線LAN

作成日:2020/01/29



このページでは無線LANにおける SSID ステルス拒否と Any 接続拒否の違いに関して説明します。

自部のWi-Fiルータ、ホームルータなどが知らない間に勝手に使われているとうことがないように、セキュリティ上は両方とも設定しておくとよいでしょう。

(*)Wi-Fiルータによっては「SSIDステルス」と「Any 接続拒否」を同じ機能として、同じ設定で一括して設定する場合もあります。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明SSID ステルスAny 接続拒否
概要SSID ステルスとはSSID を外部に公開しない無線ルータの機能です。
通常の無線ルータは自分のSSIDを接続します。SSIDとはスマホでWiFi接続すると表示される"Free_spot_pekeke」のような表示です。ユーザはこれを見て接続します。
SSID ステルスではこのような表示をしません。ではどうやって接続するのでしょうか?SSID を確実に知っているユーザがSSIDを機器で手入力して接続します。ようするにあらかじめ許可された(要するにSSIDを知っている)ユーザのみ接続させたいということです。
Any 接続拒否とはPC側から「どのWiFiルータでもよいから接続する」という機器の接続を拒否する機能です。
要するに「誰でもよいから接続したい」という通りがかりのユーザが接続するのを拒否するということです。特に any に自動接続する設定の場合は通りかかっただけで接続してくるので、WiFi ルータ側の負荷は高くなります。セキュリティ上も問題となります。WiFi情報を自動的に収集するシステムにも応答してしまします。それらを避けるためにこの機能が存在します。
メリットSSIDを公開しているとSSIDが誰にも見えてしまうので、パスコード(事前共有キー)が分かると不正利用されてしまう。SSID ステルスにより見えなくなるのでこのリスクが低くなる。

「誰でもよいから接続させてくれ」というユーザを拒否できる。
デメリット接続する場合、パスコード(事前共有キー)と同じくSSIDも手入力する必要がある。
-
スペルSSID StealthReject Any Connect
ビーコンの発信発信する機器としない機器がある。(スペックや設定による)
発信する

参考図:
以下では WiFiルータ設定のAny 接続を拒否の画面です。



関連リンク:
SSID と GUID の違い

SSID、ESSID、BSSID の違い | 無線LAN


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。