[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [保守と延長保守の違い | ハードウェアのメーカ保守]
保守と延長保守の違い | ハードウェアのメーカ保守
作成日:2020/01/29
このページではハードウェア保守に関する「保守」と「延長保守」の違いに関して説明します。
延長保守とは主に法人向けサービスで特別に保守を延長するサービスです。通常は保守廃止日までにハードウェアをリプレイスするべきですが、何らかの理由によりリプレイスできない場合があります。業務の継続は必須であるため、多少の割り増し料金を支払って、期間を限定して保守を延長する仕組みです。
通常は保守廃止日(EOL)より1年前や9か月前に延長保守の申請を受け付けます。申請が許可された場合は延長保守契約となります。メーカーに十分な部品が残っている場合や、故障時は顧客のテスト機から部品を取り出して保守する場合や、顧客が事前に部品を購入しておくなど方式は様々あります。中古品を予備機として購入する方式もあります。
延長保守の申請が許可されない場合も考えられるためリプレイスの準備も必要となります。このようにオンプレミスではEOS/EOSL に関して悩みどころが多いため、クラウドに移行してしまうケースも多くみられます。
参考:EOS、EOL、EOEの違い
(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。
比較表
比較は以下の表の通りとなります。
説明 | 通常のハードウェア保守 | ハードウェアの延長保守 |
概要 | ハードウェアが故障した場合に交換品を提供する。
| 部品の生産は終了しているため、あらかじめ交換品をある程度用意しておき保守を行う。 交換品が無くなった場合は、中古品やテスト機から部品を取り出すなどの条件を設定する。
|
期間 | 保守廃止日まで一定期間で契約するのが普通。
| 保守廃止日から1年など期間を限定。
|
その他 | ユーザが部品を交換する契約、あるいはCEが交換する契約などがある。
| 通常は多少の割り増し料金となる。
|
関連リンク:
ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアの比較表で違いを説明
[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,
【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。
理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。