[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [プロバイダサービスの共有SSLと独自SSLの違い]

プロバイダサービスの共有SSLと独自SSLの違い

作成日:2020/01/29

このページではプロバイダサービスにおける共有SSLと独自SSLの違いに関して説明します。

SSLとは簡単に言うと"Webサイトの内容を暗号化して送信する"機能です。クレジットカードやパスワードを送るときは必須です。

ブラウザのアドレスバーを見れば一目瞭然です。https のように s が付いているのが SSL 通信となります。

SSL 有りと SSL 無しの比較



IE で ssl サイトを表示すると以下のように表示されます。

IE でSSLサイトを表示



一部の大手検索サイトなどは SSL で保護されたページを検索結果の表示で優位にすると公表しています。また最近はフィッシングサイトや中間者攻撃などセキュリティ上の問題もあります。プロバイダとホスティング契約している場合はサイトをSSL化対応することを検討してもよいでしょう。一般的に「共有SSL」と「独自SSL」の二つのサービスがあるようです。このページではこれらの違いに関して説明します。

(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明共有SSL独自SSL
概要プロバイダのユーザで同じ証明書を共有。
ただし独自ドメインの場合でも、https (SSL/TLS) のページのみ、プロバイダ指定のドメインに移動するのが一般的。
独自ドメインごとに証明書を使用。共有SSL のような制限はなし。

一般的なURL■プロバイダのドメイン名が使用されるのが一般的。

https://<プロバイダのドメイン名>/shared



https://<自分のドメイン名>.<プロバイダのドメイン名>/shared

■何不自由なく自分のドメインを使える。

https://<自分のドメイン名>
費用一般的に無料。
一般的に有料。
リスクcookie ハイジャック等のリスクあり。
-

ホスティング会社、キャリア、プロバイダにより条件は大きく異なりますので、正確には各社にご確認くたださい。

関連リンク:
ssl と ssh の違いを比較表で説明

サービスとプロセスの違いとは

SNMPサービスとSNMP Trap サービスの違い

ServerService(サーバサービス)とWorkstationService(ワークステーションサービス)の違い


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。