[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [ソフトウェアクラスタとハードウェアクラスタの違い]

ソフトウェアクラスタとハードウェアクラスタの違い

作成日:2020/01/29

このページではプラットフォームにおける「ソフトウェアクラスタ」と「ハードウェアクラスタ」の違いに関して説明します。

ハードウェアクラスタとソフトウェアクラスタの構成の違い



(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。

比較表

比較は以下の表の通りとなります。

説明ハードウェアクラスタソフトウェアクラスタ(ディスク共有)ソフトウェアクラスタ
概要複数のハードウェアを組み合わせて一つのハードウェアを構成。
ハードウェアは別々。ストレージは共有。
ハードウェアは別々。ストレージも別々。
メリットCPUやメモリなどが故障してもシステムを止めることなく継続させることが可能。
ソフトウェア障害でもシステムの継続が可能。ただし切り替えのタイムラグが発生する。
ソフトウェア、ハードウェア、ストレージが完全に独立しているので障害でもシステムの継続が可能。ただし切り替えのタイムラグが発生する。
デメリットソフトウェア障害でシステムが停止する。
ストレージは共有なので障害で停止する。よってRAIDやHotSpareなど頑丈なストレージを構築する必要あり。ストレージの同期が必要。またコストが一番高い。

関連リンク:
ソフトウェアとプログラムの明確な違い

モジュール、プログラム、ソフトウェアの主な違い

ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアの比較表で違いを説明

保守と延長保守の違い | ハードウェアのメーカ保守

CRUとFRUの違いとは | ハードウェア故障時の交換手段の違い


[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,







【注意】本ページは著作権で保護されています。内容は何人も補償しません。時間的あるいは金銭的損失等、一切保証しません。

理解しやすく記載されており、一部不正確な記載がある可能性があります。ご自身の責任で参考にしてください。