[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧] > [サービスやタスクスケジューラで表示されるアカウントの違い]
このページではWindowsサービスで設定するアカウントの違いに関して説明します。
サービスやタスクスケジューラは無人で実行されるので何らかの権限を与える必要があります。(権限がないと何もできない)。しかし権限を与えすぎるとシステムを破壊してしまう可能性もあります。
例えばバッチ処理をタスクスケジューラで実行する場合、LocalSystem(一番上の権限)を誤って与えてしまうとバッチに不具合があった場合にシステムを壊してしまう可能性があります。よってより権限の少ないLocal Serviceのような低い権限を与えるべきです。
「LocalSystem」、「Local Service」、「Network Service」があります。これらの違いに関して説明します。
(注意)分かりやすく簡単に記載しており、一部の環境や分野では記載内容が異なる可能性があります。あくまでも参考程度でお読みください。
| 説明 | LocalSystem | Local Service | Network Service | 
| 概要 | administrator権限を与える。原則なんでもできる。危険なので基本的に使わないこと。 | PCに最小の権限のみ与えたい | PCに最小の権限のみ与えたい ただしネットワーク上の他のPCには このPCの権限でアクセスさせたい。 (mypcname$など) | 
| ユーザのSID | S-1-5-18 | S-1-5-19 | S-1-5-20 | 
| プロファイルの場所 | なし | HKEY_USERS\S-1-5-19 | HKEY_USERS\S-1-5-20 | 
| 表示名 | システム (ローカル システム) | ローカル サービス | ネットワーク サービス | 
| アカウント名 | NT AUTHORITY\System | NT AUTHORITY\LocalService | NT AUTHORITY\NetworkService | 
| ネットワークアクセス | PCの権限でアクセス | 匿名としてアクセス | PCの権限でアクセス | 
| 権限 | Administratorsグループと同等の権限 | Usersグループと同等の権限 | Usersグループと同等の権限 | 
| パスワード | なし | なし | なし | 
| イメージ | 
 | 
 | 
 | 
関連リンク:
 サービスとプロセスの違いとは
サービスとプロセスの違いとは
 ServerService(サーバサービス)とWorkstationService(ワークステーションサービス)の違い
ServerService(サーバサービス)とWorkstationService(ワークステーションサービス)の違い
 自動、自動(延滞開始)、手動、無効、自動(トリガー)、手動(トリガー)の違い | Windows サービス
自動、自動(延滞開始)、手動、無効、自動(トリガー)、手動(トリガー)の違い | Windows サービス
 Windows Defender の各プロセス名、各サービスの機能の違いを理解する
Windows Defender の各プロセス名、各サービスの機能の違いを理解する
 「基本タスク」と「タスク」の違い | Windows タスクスケジューラー
「基本タスク」と「タスク」の違い | Windows タスクスケジューラー
 タスクスケジューラ、スタートアップ、JP1、at コマンドの違い | 自動プログラム実行方式の違い
タスクスケジューラ、スタートアップ、JP1、at コマンドの違い | 自動プログラム実行方式の違い
 アプリケーション、バックグラウンドプロセス、Windowsプロセスの違いを理解する | タスクマネージャー
アプリケーション、バックグラウンドプロセス、Windowsプロセスの違いを理解する | タスクマネージャー
[ホーム] > [間違えやすい類語 IT編一覧]
,